【水道管凍結】冬の空き家は破裂の危険大!防止方法や凍った場合の対処法

水道管凍結防止について
ⓘ当サイトのリンクには広告が含まれています。

誰も住まなくなった実家の水道管が破裂しちゃった!

は凍結で水道管が破裂しやすいんだ!長期間水を使ってないと、凍結する危険が増えるよ!

ご近所さんが水道の元栓を閉めてくれたおかげで、一大事にはならなかったけど、寒くなる前に水道管が凍結しないよう対策しないとね!

水道管の元栓がどこにあるか、凍結防止するための水抜きのやり方、など一緒に確認していこう!

目次

凍結の基礎知識

寒冷地や気温が氷点下になる地域では、水道管が凍結することがあります。これにより、配管が破裂するリスクや修理費用の負担が発生するため、予防策を講じることが重要です。以下に水道管凍結の原因や影響、発生条件をまとめました。

どんな条件で凍結するんだろう?
凍結しやすい場所ってあるのかな??

1. 凍結の原因

  • 低温環境: 気温が0℃以下になると、水が凍り始めます。特に-4℃以下になると凍結のリスクが高まります。
  • 風当たりの強さ: 風が強いと体感温度が下がり、水道管の温度も急激に低下します。
  • 断熱不足: 屋外や床下などで保温材が不十分な箇所は特に凍結しやすいです。
  • 水の滞留: 長期間使用していない水道管や、水が流れていない状態では凍りやすくなります。
水道管凍結要因

2. 凍結の影響

  • 水道管の破裂: 水が凍ると膨張し、管内の圧力が上がるため、配管が破裂することがあります。
  • 断水: 配管内の氷が詰まり、水の供給が止まることがあります。
  • 修理費用の発生: 凍結や破裂が起きた場合、修理や交換に数万円以上の費用がかかることもあります。
水道管破裂について

3. 凍結が起こる条件

以下の条件が揃うと、水道管の凍結リスクが高まります。

  • 最低気温が-4℃以下: 地域によりますが、氷点下の時間が長いほどリスクが高まります。
  • 水道管が露出している: 特に屋外や北側の壁に近い場所の配管が危険です。
  • 長時間水が流れていない: 使用頻度が少ない配管や空き家で凍結が起こりやすい。
  • 建物の断熱性能が低い: 古い建物や暖房が届かない場所の配管も注意が必要です。
配管凍結の条件

4. 凍結しやすい場所

  • 屋外蛇口: 風や寒気にさらされやすい。
  • 床下配管: 冷え込みやすい構造になっている場合が多い。
  • 北側の壁沿い: 日当たりが悪く、寒冷地では凍結しやすい。
  • 空き家や別荘: 長期間水を流していない場所。
凍結しやすいエリア

水道の「元栓」「止水栓」「水抜き栓(不凍栓)」について

水道の元栓ってどこにあるの??
キッチンや洗面台の下にも栓があるけど、何に使うの?
水抜き栓って何??

水道の「元栓」「止水栓」「水抜き栓(不凍栓)」の違いと役割

水道配管に関わるこれらの栓には、それぞれ異なる役割と使用目的があります。以下に詳しくまとめました。

1. 元栓(給水元栓)

  • 役割: 家全体の水の供給を管理する栓。
  • 設置場所:
    • 一般的に、水道メーターの近くに設置されている。
    • 地面の中にある「メーターボックス」の中に配置されていることが多い。
  • 用途:
    • 家全体の水を止める必要があるとき(例: 長期外出や配管工事)。
    • 水道料金の未払いなどで供給が停止される場合もここで操作される。
  • 操作方法:
    • ハンドルを時計回りに回すと水が止まり、反時計回りで開放される。
  • 注意点:
    • 緊急時には元栓の場所を把握しておくことが重要。
水道の元栓

2. 止水栓(アングル止水栓)

  • 役割: 各水道器具や配管ごとに水を止める栓。
  • 設置場所:
    • 洗面台やトイレ、キッチンのシンク下など、各設備に接続されている。
    • 壁や床に近い位置にある。
  • 用途:
    • 特定の器具を修理・交換する際に、その部分だけの水を止める。
    • 水漏れ時に、家全体の水を止める必要がなくなる。
  • 操作方法:
    • マイナスドライバーや手で操作できるタイプが多い。
    • 時計回りに回すと水が止まり、反時計回りで開放される。
  • 特徴:
    • 元栓より細かい部分の管理ができる。
止水栓のタイプ

3. 水抜き栓(不凍栓)

  • 役割: 配管内の水を排出して、凍結や腐敗を防ぐための栓。
  • 種類:
    •  全水栓を操作するタイプ
    •  各水栓ごとの水抜き栓を操作するタイプ
    •  電動タイプ
  • 設置場所:
    • 寒冷地では、屋外や屋内の配管途中に設置されていることが多い。
    • 浴室や給湯器の近く、建物の外壁沿いにも見られる。
  • 用途:
    • 寒冷地や空き家で、水道管の凍結を防ぐために配管内の水を抜く。
    • 長期間使用しない場合に、水を排出して配管の劣化を防ぐ。
  • 操作方法:
    • 手動でレバーやバルブを操作して水を排出する。
    • 自動式のものは、一定条件で自動的に排水が行われる。
  • 注意点:
    • 水抜き後は水を完全に排出しないと凍結リスクが残る場合があるため、確認が必要。
水抜き栓の種類について
栓の種類主な役割設置場所使用例
元栓家全体の水の供給を止める水道メーター近く、メーターボックス内長期外出、家全体の工事時
止水栓各設備単位で水を止める洗面台下、トイレ、キッチン下など水漏れ修理、蛇口交換時
水抜き栓配管内の水を排出して凍結を防ぐ屋外配管、給湯器付近、壁際など寒冷地での凍結防止、長期不在時

活用のポイント

  • 元栓: 家全体の水管理に使うので、緊急時にすぐ操作できるよう場所を把握しておくことが重要。
  • 止水栓: 設備ごとの調整が可能なので、日常的な修理や交換の際に便利。
  • 水抜き栓: 寒冷地では特に重要な役割を持つ。凍結リスクが高い冬場は必ず利用すること。

水道管の凍結を予防しよう

水道管の凍結を防ぐにはどうしたらいいの?

水道管の凍結を防ぐ方法

水道管の凍結は、適切な対策を行うことで未然に防ぐことができます。以下に、具体的な凍結防止策をまとめました。

1. 配管の保温を徹底する

水道管が冷気にさらされないようにすることが重要です。

  • 保温材の使用:
    • ホームセンターで購入できる専用の保温チューブや断熱材を水道管に巻き付ける。
    • 配管の接続部や蛇口も忘れずに保温。
  • 簡易的な保護方法:
    • 毛布、タオル、発泡スチロール板などを使い、水道管を覆う。
    • 上からビニール袋やテープで固定して湿気や風を防ぐ。
水道管凍結防止方法

2. 夜間に少量の水を流す

水が動いていると凍りにくくなります。

  • 方法:
    • 蛇口を少しひねり、鉛筆の芯程度の水が出るように調整する。
    • 特に屋外の蛇口や寒さの影響を受けやすい場所で実施する。
  • 注意点:
    • 水道料金が増える可能性があるが、凍結による破裂修理費用より安価。
水道管凍結防止方法

3. 水抜き作業を行う

寒冷地や長期不在の場合は、水道管内の水を抜いて凍結を防ぎます。

  • 方法:
    • 元栓を閉める。
    • 家の中の蛇口をすべて開けて、配管内の水を排出。
    • 水抜き栓がある場合は開放して残りの水を排出。
  • ポイント:
    • 配管に少量の水が残っていないか確認する。
    • 空き家の場合は定期的に点検を行う。
水道管をチェックする女性

水抜きについては次で詳しく説明するね!

4. 水道管の設置環境を改善する

環境そのものを見直して凍結しにくい状況を作る。

  • 配管の見直し:
    • 屋外配管はできるだけ壁面や土中に設置し、冷気にさらされる時間を短縮。
    • 必要であれば断熱性能の高い配管に交換する。
  • 蛇口の保護:
    • 屋外の蛇口には専用の凍結防止カバーを取り付ける。
断熱材で保護した水道管

5. 凍結防止ヒーターを使用する

  • 概要:
    • 電気を使って水道管を温める装置。配管に取り付けるタイプが主流。
  • メリット:
    • 特に寒冷地で効果的。長期間水道を使う必要がある場合に適している。
  • 注意点:
    • 電気代がかかるため、利用場所を限定する。

6. 室内の温度を保つ

室内の配管も冷気で凍結する可能性があるため、以下の工夫をします。

  • 暖房を適切に使用する:
    • 家全体を一定の温度に保つよう心がける。
    • 床下配管がある場合、床下換気口を一時的に閉じて冷気を遮断する。
  • ドアや窓を閉める:
    • 配管周辺の冷気侵入を防ぐため、隙間風対策を徹底。

7. 寒冷地仕様の設備を導入する

  • 耐寒性の高い配管や蛇口:
    • 寒冷地専用の設備を採用する。凍結に強い素材や設計が特徴。
  • 自動水抜き機能付き蛇口:
    • 特定条件で自動的に配管の水を排出する仕組みを持つ蛇口を導入。

実施時の注意点

  • 事前準備は早めに行う。急激な冷え込みがあると対策が間に合わない場合があります。
  • 凍結してしまった場合に備えて、解氷方法や緊急時の連絡先(水道業者や自治体)を確認しておく。

これらの対策を組み合わせて行うことで、水道管の凍結を効果的に防ぐことができます。

詳しい水抜き方法

水道管の水抜き作業の詳しい手順

水道管の水抜きは、特に寒冷地や長期不在の際に必要な作業です。以下に安全かつ効果的に行う手順を説明します。

1. 必要な道具を準備する

水抜き作業をスムーズに行うため、以下の道具を用意します。

  • ドライバー(止水栓の操作に必要)
  • バケツ(排水した水を受けるため)
  • 雑巾やタオル(こぼれた水を拭くため)
ドライバー‐バケツ‐タオル

2. 元栓を閉める

  • 元栓の場所:
    • 水道メーター付近の「メーターボックス」の中にあります。
    • メーターと一緒に青いバルブやレバーがある場合、それが元栓です。
  • 操作方法:
    • バルブを時計回りにしっかり閉める。
    • 元栓がハンドル式の場合も同様に操作します。
水道の元栓

3. 蛇口をすべて開ける

  • 家中の蛇口を開ける:
    • キッチン、洗面台、浴室、トイレなどすべての蛇口を開放します。
    • 蛇口を開けることで配管内の水が空気と一緒に排出されます。
  • 順序:
    • 高い位置(2階や屋根裏)にある蛇口から低い位置(1階や屋外)へ順に開けていきます。
水が出ている蛇口

4. 水抜き栓を操作する(寒冷地の場合)

  • 水抜き栓の場所:
    • 屋内配管や屋外の一部に設置されています。
    • 多くの場合、床下や壁際、給湯器の近くにあります。
  • 操作方法:
    • バルブやレバーを開けて、配管内に残った水を排出します。
    • 水が完全に出なくなるまで待ちます。
  • 注意点:
    • 水抜き栓の排水口がどこにあるか確認し、適切に水を処理する。
水抜き栓の種類について

5. トイレの水を抜く

  • タンク内の水を排出:
    • トイレのレバーを操作し、タンク内の水をすべて流す。
  • 排水溝の水に不凍液を入れる:
    • 排水溝の水が凍らないように防寒材を便器にかぶせるか、不凍液を入れる。
トイレのイラスト

6. 給湯器の水抜き

  • 給湯器本体の操作:
    • メーカー指定の方法で排水作業を行う。多くの場合、電源を切り、排水バルブを開けます。
  • 給湯器の配管の水を抜く:
    • 配管や蛇口を開けて残水を排出する。
給湯器について

7. 確認作業を行う

  • 排水が完了したか確認:
    • すべての蛇口や配管から水が抜けたことを確認。
    • 排水口や周辺に水が溜まっていないかチェックする。
  • 蛇口を閉める:
    • 再使用時に水漏れしないよう、必要に応じて蛇口を閉じる(地域の水道業者の指示に従う)。

8. 再使用時の注意点

  • 元栓を開ける前に蛇口を閉じる:
    • 水の急激な流入によるエアロックや漏水を防ぐため。
  • 配管の点検:
    • 水を再び流した後、水漏れや異常がないか確認する。

水抜き作業の注意点

  1. 気温が下がる前に行う
    • 凍結する前に水抜き作業を済ませることが大切。
  2. 凍結防止のために完全排水を確認
    • 配管内に少しでも水が残ると、凍結の原因になります。
  3. 不安があれば専門業者に依頼する
    • 特に初めての場合や配管構造が複雑な場合はプロに相談。
水のトラブル即解決!水の救急隊

札幌市水道局のホームページに、詳しい水抜き方法が動画で解説されているよ!参考にしてね◎

札幌市水道局のホームページ
https://www.city.sapporo.jp/suido/riyosya/faq/toketu_01.html

凍結してしまった場合の対応

水道管が凍結すると、適切な対処を行わないと管が破裂するリスクがあります。以下に、凍結を解除するための手順と注意点をまとめました。

1. 凍結の程度を確認する

まず、凍結している範囲や状態を把握します。

  • 確認方法:
    • 水が出ない蛇口をチェック。
    • 配管や蛇口が冷たくなっている部分が凍結箇所の可能性。
  • 周辺状況:
    • 凍結が屋外・屋内のどちらで発生しているか確認する。

2. 配管や蛇口を温める

凍結部分を少しずつ解凍します。以下の方法で安全に作業を進めましょう。

  • 手順:
    1. 蛇口を少し開ける(少量の水が流れる状態にする)。
      • 解凍が進むにつれて水が出始めるため、破裂を防ぐ。
    2. 凍結箇所を順番に温める。
  • 具体的な温め方:
    • タオルを使う:
      • 凍結箇所に濡れたタオルを巻き付け、ぬるま湯をゆっくりかける。
      • ※熱湯は使用しない(急激な温度変化で配管が破損する可能性がある)。
    • ドライヤーを使う:
      • 配管に直接当てず、少し離して温風を当てる。
    • 電気カイロや使い捨てカイロを活用:
      • 凍結箇所に直接貼り付ける。
水道管凍結解凍方法

3. 破裂がないか確認する

解凍が進んだら、水道管や蛇口に亀裂や水漏れがないかチェックします。

  • 確認ポイント:
    • 解凍後、水漏れが発生した場合はすぐに元栓を閉める。
    • 専門業者に修理を依頼する。

4. 凍結がひどい場合の対処

自力での解凍が難しい場合や、配管内部の凍結が進んでいる場合は、無理に解凍しようとせず以下の対応をします。

  • 水道業者に連絡:
    • 解凍専用の機器や専門的な技術を使って安全に対応してもらう。
  • 自治体に相談:
    • 地域によっては凍結対策や応急処置のサポートを提供している場合があります。
水道局指定工事店の水の救急隊

注意点

  1. 熱湯は絶対に使用しない
    • 配管の破損や蛇口の損傷につながるため。
  2. 火気の使用禁止
    • ガスバーナーやコンロで直接温めるのは危険。配管が劣化し、火災のリスクもある。
  3. 解凍後の確認を徹底
    • 解凍後も水漏れや破裂がないか定期的に確認する。

5. 再発防止策を講じる

凍結を解消した後、同じ状況を防ぐための対策をすぐに行いましょう。

  • 配管に保温材や断熱材を巻き付ける。
  • 夜間は少量の水を流しておく。
  • 水抜き作業を行い、再度の凍結を防ぐ。

水道管の凍結は慎重に対応することが大切です。無理をせず、必要に応じて専門家の力を借りて、安全に解決しましょう。

水道局指定工事店の水の救急隊

主な水道局まとめ

水道局のホームページに、地域ごとの冬期の水道管凍結について書かれています。

水道局は各都道府県や市町村ごとに運営されており、地域によって名称や連絡先が異なります。

下記に地域ごとの主な水道局について載せておくので参考にして下さい。

北海道地方

  • 札幌市水道局
    • 公式サイト: 札幌市水道局
    • 主なサービス: 水道使用申請、漏水対応、料金問い合わせ。

東北地方

関東地方

  • 東京都水道局
    • 公式サイト: 東京都水道局
    • 日本最大の水道事業体で、東京23区と一部多摩地域をカバー。
  • さいたま市水道局(埼玉県)

中部地方

中国地方

四国地方

九州地方

まとめ

冬場、使用していない水道管は凍結しやすく、破裂のリスクがあります。

特に気温が-4℃以下になる地域や、断熱が不十分な箇所では注意が必要です。

凍結を防ぐには、配管を保温材で覆う、水を少量流し続ける、水抜き作業を行うといった対策が効果的です。

水道管の元栓や止水栓、水抜き栓の位置と役割を確認し、適切に使用しましょう。

万が一凍結した場合は、自然解凍やぬるま湯を使って解凍を試みますが、破裂や漏水が心配な場合は専門業者に相談を。

冬の寒さに備え、早めの準備と定期的な点検を心がけることで、水道管の凍結や破裂を防ぎ、安心して過ごせる環境を作りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次